マスターの山ある記
     わが人生に悔いなし

 
[ 【登山歴・前期】 ]
[ ●平成15年(2003年) ]
[ ●平成16年(2004年) ]
[ ●平成17年(2005年) ]
[ ●平成18年(2006年) ]
[ ●平成19年(2007年) ]
[ ●平成20年(2008年) ]
[ ●平成21年(2009年) ]
[ ●平成22年(2010年) ]
[ ●平成23年(2011年) ]
 
[ 【登山歴・中期】 ]
[ ●平成24年(2012年) ]
[ ●平成25年(2013年) ]
[ ●平成26年(2014年) ]
[ ●平成27年(2015年) ]
[ ●平成28年(2016年) ]
[ ●平成29年(2017年) ]
[ ●平成30年(2018年) ]
[ ●平成31年(2019年) ]
 
[ 【登山歴・後期】 ]
[ ●令和 元年(2019年) ]
[ ●令和 2年(2020年) ]
[ ●令和 3年(2021年) ]
[ ●令和 4年(2022年) ]
[ ●令和 5年(2023年) ]
[ ●令和 6年(2024年) ]
 
[ ●俳句集 ]
 
[ ●写真集1平成20年~23年 ]
[ ●写真集2平成24年~27年 ]
[ ●写真集3東北北海道 ]
[ ●写真集4平成27年~31年 ]
[ ●写真集5令和 元年~ ]
 

 
●2003年
 
平成15年  8月30日(土)〜31日(日)
白山(2702m)登山
同行者 山田、野村夫妻、中鍛冶、寺賀
 
別当出合〜観光新道〜殿ヶ池〜黒ボコ岩〜室堂(泊)〜御前峰〜砂防新道〜別当出合
 
右も左もわからず、ひたすら着いて行った。どのくらい歩けばいいのやら……。
室堂に着いた時はさほど疲れはなかったが「ホッ」とした。山頂は360度、真っ白だが「白山に登ったんだ」と思うと満足感!
小屋に戻り、別グループで来る筈の村田さんを探すが見当たらない(後に山仲間となる。この日は天候不順で中止にしたとのこと)。
夜半から土砂降りの雨になり翌朝は借り物の雨具を着ける。登山用はとても暖かく快適に下山できた。
 
平成15年 10月18日(土)
取立山(1307m)登山
同行者 水谷、山田、寺賀
 
登山口〜大滝〜こつぶり山(1264m)〜取立平避難小屋〜取立山
 
石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1307mの山。取立平にはミズバショウ群生地があり、冬から早春にかけ山スキーや春山登山が盛んである。
秋晴れのさわやかな日、「東山いこいの森」から時計回りに周回する。
 
平成15年 10月25日(土)
白兀山(シラハゲ_896m)登山
同行者 水谷、寺賀
 
医王の里〜西尾平〜白兀山
 
日本三百名山及び新・花の百名山に選定されている医王山の山塊であり、金沢市街地から近く市民いこいの山である。
医王山山塊は山菜やキノコ狩り、トレーニング等の人も多い。
 
平成15年 11月 2日(日)
高尾山(841m)登山
同行者 山田
 
登山口〜前高尾山(763m)〜奥高尾山
 
金沢の奥座敷・湯涌温泉から登山口へ。
鉄塔を越えると、ブナの多い森となる。
 
【Before_Page】 【Next_Page】
Copyright (C) 2010 香味亭_マスター