マスターの山ある記
     わが人生に悔いなし

 
[ 【登山歴・前期】 ]
[ ●平成15年(2003年) ]
[ ●平成16年(2004年) ]
[ ●平成17年(2005年) ]
[ ●平成18年(2006年) ]
[ ●平成19年(2007年) ]
[ ●平成20年(2008年) ]
[ ●平成21年(2009年) ]
[ ●平成22年(2010年) ]
[ ●平成23年(2011年) ]
 
[ 【登山歴・中期】 ]
[ ●平成24年(2012年) ]
[ ●平成25年(2013年) ]
[ ●平成26年(2014年) ]
[ ●平成27年(2015年) ]
[ ●平成28年(2016年) ]
[ ●平成29年(2017年) ]
[ ●平成30年(2018年) ]
[ ●平成31年(2019年) ]
 
[ 【登山歴・後期】 ]
[ ●令和 元年(2019年) ]
[ ●令和 2年(2020年) ]
[ ●令和 3年(2021年) ]
[ ●令和 4年(2022年) ]
[ ●令和 5年(2023年) ]
[ ●令和 6年(2024年) ]
 
[ ●俳句集 ]
 
[ ●写真集1平成20年~23年 ]
[ ●写真集2平成24年~27年 ]
[ ●写真集3東北北海道 ]
[ ●写真集4平成27年~31年 ]
[ ●写真集5令和 元年~ ]
 

 
【登山歴・前期】
 
「マスター、白山に行こうか」常連客の山田さんに誘われる。山菜、きのこ狩りで山は何度も行ってるが登山となると学生時代に遠足で戸室山、医王山に登った記憶があるだけ。そのころに「富山県民は立山、石川県民は白山に二十歳までに登って一人前」と聞いたことがある。田舎育ち、山は嫌いではない。二十歳とうに越えてはいるが「行ってみるか」。僕の本格登山の始まりになった。
中日新聞社の「ふる里山歩きの会」などに参加しつつ、いつしか高山植物の好きなお袋、おばさん達を連れての山行もする。高齢でもあり、あと何年先まで登れるか分からないが少しは孝行になるだろう。
その後、白馬の山小屋の宿泊券を頂き初の単独行をした。山に入れば、すべて自己責任。念入りに調べている時も楽しい。そして心地いい緊張感、雲上の楽園、稜線からの景色。この山旅で学ぶことも多く益々、山の魅力に取り憑かれていく。
これからも沢山の道、一座でも多くの登山を続けていきたいと思う。
(平成22年5月記す=観光等も併記)
 
●平成15年(2003年)
 8月30日(土)〜31日(日) 白山(2702m)登山
10月18日(土) 取立山(1307m)登山
10月25日(土) 白兀山(シラハゲ_896m)登山
11月 2日(日) 高尾山(841m)登山
 
●平成16年(2004年)
 2月 7日(土)〜 8日(日) 香味亭スキーツアー・八方尾根へ
 5月23日(日) 金剛堂山(1637m)登山
 6月 6日(日) 富士写ヶ岳(941m)登山
 7月 3日(土) 金沢市内の散策
 7月17日(土)〜18日(日) 伊吹山(1377m)夜間登山
 8月28日(土)〜29日(日) 白山(2702m)登山
 9月25日(土) 斑尾山(1382m)登山
11月 7日(日) 香味亭山歩き・卯辰山へ
11月23日(火・祝) 医王山近辺の散策
12月 5日(日) 安土城跡〜観音寺城跡へ
 
●平成17年(2005年)
 4月23日(土) 大倉山(651m)登山
 5月 3日(火・祝) 奥獅子吼山(928m)登山
 5月21日(土) 白山スーパー林道のウォーキング
 6月19日(日) 夜叉ヶ池(1099m)〜夜叉ヶ池山(1212m)登山
 7月23日(土) 白木峰(1596m)登山
 7月30日(土) 立山・雄山(3003m)登山
 9月 3日(土)〜 4日(日) 上高地散策と西穂・独標(2701m)登山
 9月24日(土) 鞍掛山(477m)登山
10月 8日(土) 法恩寺山(1356m)登山
10月 9日(日) 三方岩岳(1736m)登山
10月22日(土) 大門山(1572m)登山
10月29日(土) 刈込池 (福井県)〜平泉寺へ
11月13日(日) 宇津江四十八滝(岐阜県・高山市)へ
11月26日(土) 永源寺と湖東三山(滋賀県・東近江市)
 
●平成18年(2006年)
 2月25日(土) 白兀山(シラハゲ_896m)冬登山
 5月 3日(水・祝) 二上山(高岡市)の八重桜〜
 5月 5日(金・祝) 鞍掛山(477m)登山
 6月 3日(土) 宇津江四十八滝・クリンソウの山野草花園
 6月17日(土) 天蓋山(1527m)登山
 7月 8日(土) 冠岳(838m)登山
 7月29日(土)〜30日(日) 薬師岳(2926m)登山
 8月26日(土)〜27日(日) 木曽駒ヶ岳(2956m)登山
 9月 3日(日) 荒島岳(1523m)登山
 9月18日(月・祝) 気比の松原 (敦賀市)〜彦根城へ
10月 9日(月・祝) 経ヶ岳(1625m)登山
10月21日(土)〜22日(日) 火打山(2462m)登山
10月29日(日) 称名滝〜馬場島へ
11月 4日(土) 中山(1255m)登山
 
●平成19年(2007年)
 3月 3日(土) 辰巳用水の遡行
 4月29日(日) 奥獅子吼山(928m)登山
 4月30日(月・祝) 鬼無里・奥裾花自然園〜戸隠へ
 5月 3日(木・祝) 金沢・犀川上流へ
 5月 5日(土・祝) 山菜採り(刀利ダム〜医王山)
 5月12日(土) 高落場山(1122m)登山
 5月27日(日) 能郷白山(1617m)登山
 6月16日(土) 千石・城山(757m)登山
 7月 7日(土)〜 8日(日) 火打山(2462m)登山
 7月27日(金)〜29日(日) 尾瀬と日光白根山(2578m)登山
 8月 5日(日) 大長山(1671m)登山
 8月11日(土)〜12日(日) 白馬三山(白馬岳2932m〜杓子岳2812m〜白馬鑓ヶ岳2903m)単独登山
 9月 8日(土) 乗鞍岳(3026m)登山
 9月22日(土) 僧ヶ岳(1855m)〜駒ヶ岳(2002m)登山
10月20日(土)〜21日(日) 乗鞍高原と蓼科・横谷峡〜
11月 3日(土・祝) 笹ヶ峰・夢見平(妙高市)へ
 
●平成20年(2008年)
 4月12日(土) 根尾谷(岐阜県)の淡墨桜
 4月29日(火・祝) 山菜採り(角間〜医王山)
 5月 3日(土・祝) 奥獅子吼山(928m)登山
 6月 1日(日) 西方ヶ岳(764m)登山
 6月28日(土)〜29日(日) 八ヶ岳・赤岳(2899m)登山
 7月13日(日) 白木峰(1596m)登山
 7月19日(土)〜22日(火) 北岳(3193m)登山
 8月16日(土)〜18日(月) 槍ヶ岳(3180m)〜双六岳(2860m)単独登山
 9月28日(日) 雨飾山(1963m)登山
10月13日(月・祝) 赤兎山(1628m)登山
10月19日(日) 秋山郷〜志賀高原〜草津温泉へ
10月25日(土) 白馬〜安曇野へ
11月 2日(日) 京都・紅葉巡り
 
●平成21年(2009年)
 3月 7日(土) 雪の上高地へ
 4月29日(水・祝) 飯綱高原・花巡り
 5月10日(日) 富士5合目・日の出と芝桜まつり
 5月17日(日) 鳴谷山(1596m)登山
 7月18日(土)〜20日(月・祝) 東北夏の旅・八幡平(1613m)〜月山(弥陀ヶ原)
 8月22日(土)〜23日(日) 剱岳(2999m)登山
10月10日(土)〜12日(月・祝) 穂高岳(北穂高3106m〜涸沢岳3110m〜奥穂高3190m〜前穂高3090m)単独登山
10月31日(土)〜11月 3日(火・祝) 磐梯山(1819m) と安達太良山(1709m)登山
11月22日(日) 美濃三山と養老公園
 
●平成22年(2010年)
 5月 1日(土)〜 2日(日) 霧訪山(1305m)〜大芝山(1210m)登山と南信州の花旅
 7月 3日(土) 焼岳・北峰(2393m)登山
 7月17日(土)〜20日(火) 雲ノ平〜黒部源流への山旅・単独登山
 9月 4日(土) 立山三山〜真砂山(2861m)〜別山(2880m)登山
10月 9日(土)〜11日(月・祝) 谷川岳(1977m)単独登山
10月16日(土) キノコ狩り(能登・穴水)
10月23日(土) 白山スーパー林道〜白川郷合掌村〜ひるがの高原〜分水嶺公園〜永平寺
11月 3日(水・祝) 中山道宿場町へ
11月27日(土) 湖南三山・紅葉巡り
 
●平成23年(2011年)
 4月29日(金・祝) 白馬・安曇野と陸郷山桜の里
 5月 3日(火・祝) 山菜採り(湯涌〜大平沢)
 5月14日(土) 山菜採り(駒帰〜菱池〜角間)
 5月28日(土) 浅間高原シャクナゲ園へ
 6月11日(土) シラネアオイの八間山(1934m)登山
 7月 2日(土)〜 3日(日) 破風岳(1999m)と根子岳(2207m)〜四阿山(2354m)単独登山
 7月16日(土)〜17日(日) 唐松岳(2696m)〜五竜岳(2814m)単独登山
10月 8日(土)〜10日(月・祝) 東北秋の旅・栗駒山(1627m)登山
10月23日(日) 鈴ヶ岳(1174m)単独登山
11月13日(日) 猪臥山(1519m)登山
 
【登山歴・中期】 【登山歴・後期】 【2024年】
Copyright (C) 2010 香味亭_マスター