[ 【登山歴・前期】 ]
[ ●平成15年(2003年) ]
[ ●平成16年(2004年) ]
[ ●平成17年(2005年) ]
[ ●平成18年(2006年) ]
[ ●平成19年(2007年) ]
[ ●平成20年(2008年) ]
[ ●平成21年(2009年) ]
[ ●平成22年(2010年) ]
[ ●平成23年(2011年) ]
[ 【登山歴・中期】 ]
[ ●平成24年(2012年) ]
[ ●平成25年(2013年) ]
[ ●平成26年(2014年) ]
[ ●平成27年(2015年) ]
[ ●平成28年(2016年) ]
[ ●平成29年(2017年) ]
[ ●平成30年(2018年) ]
[ ●平成31年(2019年) ]
[ 【登山歴・後期】 ]
[ ●令和 元年(2019年) ]
[ ●令和 2年(2020年) ]
[ ●令和 3年(2021年) ]
[ ●令和 4年(2022年) ]
[ ●令和 5年(2023年) ]
[ ●令和 6年(2024年) ]
[ ●俳句集 ]
[ ●写真集1平成20年~23年 ]
[ ●写真集2平成24年~27年 ]
[ ●写真集3東北北海道 ]
[ ●写真集4平成27年~31年 ]
[ ●写真集5令和 元年~ ]
|
|
●写真集1(平成20年〜23年)
 |
 |
【霧ヶ峰】 |
【富士見高原のユリ】 |
 |
 |
【北岳・草すべり】 |
【北岳・お花畑】 |
 |
 |
【北岳山頂】 |
【富士浮かぶ】 |
 |
 |
【槍ヶ岳山頂】 |
【双六岳・丸い稜線】 |
 |
【丹霞郷・のどかな昼】 |
 |
 |
【5月早朝の富士】 |
【芝桜まつり】 |
 |
 |
【八幡平・霧雨に揺れるコバイケイソウ】 |
【獅子ヶ鼻湿原・鳥海マリモ】 |
 |
 |
【早月尾根・立山スギ】 |
【剱岳山頂】 |
 |
 |
【涸沢カール直下】 |
【北穂高岳山頂】 |
 |
【穂高・銀の輝き】 |
 |
【涸沢カールのナナカマド】 |
 |
【北穂高岳・南峰と北峰】 |
 |
 |
【馬の背・ロバの耳・ジャンダルム】 |
【奥穂高岳】 |
 |
 |
【磐梯山・八方台登山口】 |
【五色沼】 |
 |
 |
【強風の安達太良山山頂】 |
【大内宿】 |
 |
 |
【吹割の滝】 |
【嬬恋・冬来る】 |
 |
 |
【嬬恋パノラマラインより】 |
【菅平高原】 |
 |
 |
【美濃三山・華厳寺】 |
【美濃三山・横蔵寺】 |
 |
 |
【霧訪山山頂】 |
【タチツボスミレ】 |
 |
 |
【光前寺のしだれ桜】 |
【月川花桃の里】 |
 |
 |
【焼岳へ】 |
【ハシゴ下り】 |
 |
 |
【太郎平へ】 |
【雲上の楽園・雲ノ平】 |
 |
【雲ノ平山荘の改装工事】 |
 |
 |
【ライチョウ親子】 |
【水晶岳】 |
 |
【黒部五郎岳】 |
 |
【薬師岳】 |
 |
【ハクサンイチゲと鷲羽岳】 |
 |
 |
【残照】 |
【槍ヶ岳】 |
 |
 |
【鷲羽池】 |
【硫黄尾根と北鎌尾根】 |
 |
【水晶岳・ワリモ岳・鷲羽岳】 |
 |
 |
【黒部五郎小舎へ】 |
【黒部五郎岳・カール】 |
 |
 |
【一ノ越山荘】 |
【立山三山】 |
 |
 |
【谷川岳・天神尾根】 |
【雲に包まれて…】 |
 |
 |
【一ノ倉沢】 |
【芳ヶ平へ】 |
 |
 |
【芳ヶ平ヒュッテ】 |
【秋模様】 |
 |
【芳ヶ平の秋景】 |
 |
 |
【白川郷合掌村】 |
【ひるがの高原・コキアパーク】 |
 |
 |
【奈良井宿】 |
【馬籠宿】 |
 |
 |
【湖南三山・常楽寺】 |
【湖南三山・長寿寺】 |
 |
 |
【陸郷の山桜】 |
【陸郷夢農場】 |
 |
 |
【大王わさび農場】 |
【小谷村・オクチョウジ桜見学の後】 |
 |
 |
【浅間高原シャクナゲ園】 |
【浅間高原シャクナゲ園】 |
 |
 |
【八間山・シラネアオイ群生】 |
【八間山・下山】 |
 |
 |
【破風高原・レンゲツツジ】 |
【破風岳・オノエラン】 |
 |
 |
【根子岳へ】 |
【四阿山・京都ゼニーツの皆さん】 |
 |
 |
【八方尾根・ミヤマムラサキ】 |
【八方尾根・チングルマ】 |
 |
【唐松岳へ】 |
 |
【有明の月と雲海】 |
 |
【五竜岳】 |
 |
【白馬・唐松の眺望】 |
 |
 |
【栗駒山・苔花平】 |
【栗駒山・昭和湖】 |
 |
【全山紅葉】 |
 |
 |
【いわかがみ平】 |
【栗駒山山頂】 |
 |
【岩頭・眼下の昭和湖】 |
 |
【天馬尾根へ】 |
 |
【天馬尾根から栗駒の眺め】 |
|